延対寺荘とは

料理旅館としての伝統の技お一人お一人のお客様に最良のおもてなしをご用意。
明治33年富山県高岡市にて唯一の料理旅館「延對寺旅館」として創業。

竹久夢二・与謝野晶子・川端康成など様々な作家・文化人の方々に愛され、多くのお客様にご愛顧いただいてまいりました。

延対寺荘が選ばれる5つの理由

宇奈月温泉 延対寺荘の歴史についてHistory

  • 創業明治三十三年、文人墨客がこよなく愛した老舗旅館

    昭和天皇・皇后陛下 御来館
    総理大臣経験者から著名な文人墨客まで、数多くのお客様に親しんでいただきました。
    大福戦争と言われた自民党総裁選の際、富山県での演説会場で登壇した福田元総理が演説の冒頭に、「私が役人であった若い頃、富山県知事は矢野兼三という方であったが、知事さんの依頼を受けてお手伝いのためよく富山県へ来たものです。いつも宿泊したのは寺でもないのに、延対寺という高岡市の旅館でした。」と切り出されたことがございます。
  • 明治三十三年創業 延對寺旅館

    「延対寺荘」の創業者 延対寺みよ・正力松太郎氏
    「延対寺荘」の創業者 延対寺みよが高岡市に料理旅館「延對寺旅館」をオープンさせたのは、高岡大火から復興最中の明治三十三年のことであります。
    お客様に好感を与える配慮や応接ぶり、並外れた経営手腕と信念が多くのお客様より信頼を得ることとなりました。
    当時は県内を訪れる皇族方をはじめ貴賓用の上宿として、県の迎賓館のように使用されておりました。さらには、総理大臣経験者(前述の福田赳夫氏・清浦奎吾氏・池田勇人氏)から地方の名士(大橋十右衛門氏・正村義太郎氏・堀二作氏・鳥山敬二郎氏など)まで著名な政治家の方々。読売新聞社主であった正力松太郎氏は、帰郷されると休憩は近くの庄川河畔の正力邸、お泊まりは延対寺といった具合で我が家同然にご利用いただいたのでございます。
  • 大正時代初期 宇奈月温泉誕生

    大正時代初期、高峰譲吉博士が電源開発を黒部川上流に求めたところから宇奈月温泉が誕生しました。高峰博士の親戚にあたる木津元高岡市長の斡旋によって、みよが大正十四年に「延對寺旅館」(高岡)の宇奈月別館を開業。これが現在の「延対寺荘」でございます。
  • この時の逸話を一つ

    最も眺望のよい現在の場所に建設
    土地選定の際、延対寺荘は宇奈月温泉の中でも駅から最も離れた黒部川本流沿いの現在地に建設を申し出ました。ところが山田先生(山田胖・温泉開発の功労者)たちは、この場所は対岸からの「弥太蔵おろし」という突風に襲われるため危険であって建築物はその風圧に耐えられないであろうから旅館建設の適地ではないと助言され計画の変更を促されました。
    ・・・ところが延対寺みよの意志は固く、希望通り最も眺望のよい現在の場所にそれも木造三階建てを建築するという温泉街関係者からみると離れ業とでも表現する以外にない決断を実行に移したのでございます。地鎮祭では天幕が風をはらんで舞い上がり出席者一同驚いたそうです。(「宇奈月温泉と延対寺荘」金田悦より)
  • 昭和二十一年 宇奈月大火からの再建

    ライシャワー米駐日大使・ハル夫人
    また、昭和二十一年の宇奈月大火の際には、延対寺荘も焼失しましたが延対寺みよは口癖の「どうなる!」(仕方ない・諦めようを意味する富山弁)の一言ですっぱり気持ちを切り替え、再建に奮闘したのであります。
  • 著名な文人墨客に親しんでいただいた延対寺荘

    川端康成氏
    昭和三年六月十日には、宇奈月温泉に旅行に来られた画家・詩人の竹久夢二氏が知友であった小説家の翁久允氏や漫画家の麻生豊氏、詩人の福田正夫氏らとご宿泊。その他、与謝野晶子氏や川端康成氏といった著名な文人墨客に親しんでいただきました。
  • 富山県の迎賓館 延対寺荘

    内閣総理大臣 岸信介氏
    さらに高岡の本店と同じように、富山県の迎賓館的役割を担わせていただいております。富山県植樹祭には昭和天皇・皇后様を、昭和59年5月には元アメリカ大統領カーター氏もお迎えしております。 また、昭和三十年後半の黒四ダム完成前後には、先進各国の建設相クラスによる国際大ダム会議を機に財界人・文化人の方々が大挙して連日ご宿泊いただきました。
  • 「延對寺旅館」の伝統を継承した「延対寺荘」

    現在はここ宇奈月温泉「延対寺荘」によって、「延對寺旅館」の伝統を継承し、皆様方のお越しを心よりお待ち申し上げております。

記念日の宿

記念日の宿